3.#37 人形の裁き(THE VERY IMPORTANT ZOMBI AFFAIR)

    16.#37 人形の裁き(THE VERY IMPORTANT ZOMBI AFFAIR) Part.2 

アンクルの敵は毎回スラッシュと決まっておらず、政権を乗っ取ろうとする革命家だったり、個人的にアンクルに恨みを持つ男だったり様々です。
今回の敵もその例で、ブードゥー教のエキスパートであり某国の支配者でもある、猿みたいな顔をした独裁者ですが、この男 なぜか憎らしくてここで取り上げました。

人を小バカにしたような態度、自分の肖像画を見て悦に入っているあの性格が嫌いです。
猿みたいな傭兵を従え、猿を肩に乗せた図はまるでホントの親子みたい・・・。(笑)

このエピは珍しくソロとイリヤは常に一緒に行動し、タバコなんかも仲良く吸ったり、ソロがイリヤのヘアースタイルを茶化したり、息の合ったところを見せています。
スージーの部屋に忍び込んだふたりが、バスタオル一枚の彼女と交わす会話はウイットに富んでて楽しかったですね。
特にイリヤの言った『Your Towel Slipping』の吹き替えを、『リンゴちゃんが見えちゃうよ』は名訳でした。

爪とか髪の毛など人の体の一部を使って魔術をかけて呪い殺すくだりは「ローズマリーの赤ちゃん」を思い出してしまいましたが、ソロとイリヤもゾンビにされなくて良かったですね。
当時ヤフオクがあったら、ソロの爪やイリヤの髪の毛はどれ位で競り落とされるか見ものだったのですが・・・。

ちょっと うさん臭い話しでしたが、最後はイリヤが呪いの人形に素早くピンを発射して、ピシッと締めてくれました。


■ローズマリーの赤ちゃん(ロマン・ポランスキー監督 1968年 米)
無気味な音、変な匂い、妙な味・・など、視覚的なものより感覚的な不気味さが印象に残る恐怖映画の傑作です。
ブードゥー教の呪術は、自分の身に呪いがかからないように身代わりの人形を用意して呪いを託し、「波動」の原理を利用した願望達成法ですが、この映画ではローズマリーの唯一の親友ハッチが手袋の片方を盗まれて奇怪な急死を遂げました。
私たちも忘れ物、なくし物はしないようにしましょうね・・・。